澁谷泰秀

研究業績

担当科目

社会統計学 I

社会統計学 II

教育社会学 I

教育社会学 II

教育原理

教育方法学

生理学

研究テーマ

(1) 項目反応理論

(2) フレーミング効果のメカニズム

(3) 生活の質と高齢者の意思決定方略

(4) 質問紙とWebを用いた社会調査法の比較及び計量分析

[著書、論文、総説;過去10年間]
 1.フレーミング効果と高齢者のリスク回避傾向,2007,渡部諭,澁谷泰秀, 地域社会研究, 15, 53-64.​
2.Shibutani, H., (2007). Fundamentals of a new generation of scale analysis:​From classical test theory to item response theory, 2007, Regional Study, 15, 31-118.​
3.フレーミング効果と高齢者のリスク回避傾向,2007,渡部諭,澁谷泰秀,​地域社会研究,青森大学地域問題研究所,15号,pp.53-64,​
4.高齢者における右脳・左脳機能の志向性と幸福感との関連性,2008,澁谷泰秀,​渡部諭,青森大学・青森短期大学研究紀要,31,1,27-46.​
5.  高齢者と非高齢者の意思決定方略と生活の質(QOL)との関係,2008,渡部諭,澁谷泰秀,地域社会研究, 16, 67-84.​
6.項目反応理論を用いたST簡便 QOL 尺度の分析-実測データと 2‐パラメタ​ロジスティックモデルの比較-,(2008).澁谷泰秀,地域社会研究, 16, 11-29​
7.ケアモデルの枠組みの作成過程,澁谷泰秀,浦野 茂,大平肇子,​『エスノメソドロジー的相互行為分析を用いた助産師のケアモデル作成に関する​
  研究(平成 18 年度〜20 年度科学研究費補助金(基盤研究 B:代表 村本淳子)​研究成果報告書, 7-13,2008 年 3 月(報告書)​
8.フレーミング効果は高齢者とのコミュニケーションにおいてどのような意味​があるか,澁谷 泰秀,渡部 諭,2007 年度財団法人大川情報通信基金助成研究​報告書),1-20,2008年11月(報告書)​
9.病気の子供を持つ家族の家族機能モデルの構築,中村由美子,澁谷 泰秀,​科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書,2009年3月(報告書)​
10.高齢者の意思決定と幸福感および QOL(生活の質)との関係に関する研究 –​「すぐれた」意思決定を行なっている高齢者は「幸福」か,2009 年,澁谷泰秀,​渡部諭,日本興亜福祉財団平成 18 年度ジェロントロジー研究助成研究.(報告書)​
11. 高齢者における右脳・左脳機能の志向性と幸福感との関連性,(2009).​澁谷泰秀,渡部諭,青森大学・青森短期大学研究紀要, 31, 1, 27-45.​
12. 青森県の出産率減少の要因分析と対応策の検討,(2009),大関信子,澁谷泰秀,他,平成19 年度~20 年度青森県立保健大学特別研究(研究代表者大関信子)研究成果​報告書,(報告書)​
13. 半球優位性とフレーミング効果および QOL との関連性-高齢者と若年者との比較​(2009).澁谷泰秀, 渡部諭,地域社会研究、17 号,41-69.​
14. 高齢者の意思決定特性とQOL との関係の研究,渡部諭,澁谷泰秀,​科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書,2009年3月(報告書)​
15. Shibutani, H. and Watanabe, S., (2009). Risky-choice framing effect and risk-seeking propensity: An application of IRT for analyzing a scale with a very small number of items,Aomori University and Aomori Community College Academic Journal, 32, 2, 65-80.​
16.  Watanabe, S., and Shibutani, H., (2010). Aging and decision making: Differences ​in susceptibility to the risky-choice framing effect between older and younger ​adults in Japan, Japanese Psychological Research, 52, 3,​
17.Shibutani,H. & Watanabe,S.,(2010) “An application of classical test theory, item response theory, and partially ordered scalogram analysis for evaluating the scalability of the risky-seeking propensity”, Journal of Aomori University and  ​Aomori Junior College, 33, 49-70​
18.澁谷泰秀・渡部諭,(2011).『詐欺犯罪被害傾向と生活の質: 高齢者と若年成人との​比較』,青森大学・青森短期大学研究紀要,第34 巻, 89-112.​
19.Shibutani,H. & Watanabe,S., (2011).A comparison of binary and polytomous IRT  ​models in terms of the amount of information extracted from items in a risk-seeking propensity scale.”, Journal of Aomori University and Aomori Junior College, 34, 165-181.​
20.澁谷泰秀, (2011). 『余暇満足度の妥当性評価: QOL 尺度の下位尺度としての余暇満足​度』, 青森大学・青森短期大学研究紀要, 34 , 121-163.​
21.澁谷泰秀・渡部諭,(2012).『高齢者における自己効力と詐欺犯罪被害傾向及び生活​の質との関連性:高齢者の未来展望からの示唆』, 青森大学・青森短期大学研究紀​要,35 , 181-202.​
22.Watanabe,S. & Shibutani,H.,(2012).Interactions between Risky Choice Framing Effect and Risk-seeking Propensity, 秋田県立大学総合科学研究彙報, 13,9-20.​
23.渡部 諭・澁谷 泰秀,( 2012).『犯罪被害に遭いやすい高齢者の認知バイアス- 高齢者は​なぜ犯罪に狙われやすいか』社会安全研究財団2010年度助成研究最終報告書,A4​版23ページ,2012年1月提出.​
24.澁谷泰秀・渡部諭 2013「高齢者犯罪を防止するための再帰属プログラムの開発・研究」​公益財団法人三菱財団助成研究, 2011年度報告書,1-19 (2013).​
25.渡部諭・澁谷泰秀,(2013). 『振り込め詐欺被害に遭いやすい高齢者の認知バイアス​の研究-社会情動的選択性理論からの認知心理学的研究-』公益財団法人三井住​友財団助成研究, 2012年度報告書,1-25​
26.中村和生・柏谷至・澁谷泰秀・佐々木てる(2013)『「フレーム」概念の検討─環境配慮行動の分析にむけて―』 青森大学・青森短期大学研究紀要 35(3):73-94.​
27.小久保温・澁谷泰秀・吉村治正・渡部諭 (2013).『Web社会調査のためのマルチ・デバイスに対応したユーザー・インターフェイスの設計』青森大学・青森短期大学​研究紀要,35(3):115-128.​
28.澁谷 泰秀・渡部 諭 (2013)「高齢者の社会情動的選択性とリスク志向性が生活の​質に及ぼす影響」,『青森大学研究紀要』,36(2)、pp9-32.​
29.吉村 治正・小久保 温・澁谷 泰秀・渡部 諭(2014).「社会調査の入力ミスの発生率​について」,『青森大学付属総合研究所紀要』,15(1),1-5.​
30.小久保 温・澁谷 泰秀・吉村 治正・渡部 諭(2014).「社会調査における郵送と​マルチ・デバイス Web アプリケーションの比較」,『青森大学付属総合​研究所紀要』,15(1),6-9.​
31.澁谷 泰秀・吉村 治正・渡部 諭・小久保温 (2014).「肯定的項目と否定的項目が社会調査データの分析に及ぼす影響:古典的テスト理論を用いた分析」,『青森大学付属総合研究所紀要』,16(1), 1—13.​
32. 澁谷 泰秀・渡部 諭・吉村 治正・小久保 温・柏谷 至・佐々木 てる・中村和生・​木原博,(2015)「ウェブ調査と郵送調査の直接比較 ― 同一サンプルを用いた回答者特性及び自己効力得点の比較 ―」, 第17巻1号、2015年9月, pp.1-22​
33.渡部 諭・澁谷 泰秀・吉村 治正・小久保 温,(2015)「秋田県在住高齢者の振り込め​詐欺脆弱性の分析」,秋田県立大学ウェブジャーナルA,  第3巻、pp.77-85​
34.澁谷 泰秀・渡部 諭・吉村 治正・小久保 温、(2016)「肯定的項目と否定的項目の​混在が尺度に及ぼす影響:項目反応理論による社会調査データの分析」, 『青森大学付属総合 研究 所紀要』,17(2), 1—13.​
学会発表;過去10年間

1.Shibutani, H. , and Watanabe, S. , (2007). Application of IRT models for evaluating the risky-choice framing effect, International Meeting of Psychometric Society 2007, Tokyo, Japan, July 10th 2007.​

2. 渡部諭,澁谷泰秀,『高齢者におけるフレーミング効果』, 日本認知心理学会,​千葉大学, 2008 年 5 月 31 日​
3. 渡部諭,澁谷泰秀,『高齢者におけるフレーミング効果について-意思決定方との​関係-』,日本行動計量学会, 成蹊大学 2008 年 9 月 3 日.​
4. 渡部諭,澁谷泰秀,『高齢者におけるフレーミング効果 ‐意思決定方略と半球​優位性‐』, 日本心理学会,北海道大学,2008 年 9 月 21 日.​
5. 澁谷泰秀,渡部諭,『項目反応理論を用いたフレーミング効果とリスク志向性の​関連性の分析』, 統計関連学会連合大会,慶応義塾大学,2008 年 9 月 8 日.​
6. Shibutani, H. , and Watanabe, S. , (2008). A Comparison of binary and polytomous IRT Models for analyzing a relationship between the risky-choice framing effect and​ risk-seeking propensity, International Association of Statistical Computing 2008,​ Yokohama Japan, December 7th 2008.​
7.澁谷泰秀, 渡部諭,『高齢者におけるフレーミング効果に関する項目反応理論分析』, 老年心理学研究会(高齢者心理学研究部会第 1 回研究会),明治学院大学,​平成 21 年 1 月 31 日​
8. 渡部諭,澁谷泰秀, 『意思決定方略における年齢による相違と生活の質(QOL)』,日本認知心理学会(高齢者心理研究部会第 4 回研究会),東京都健康長寿医療センタ​ー研究所,2010 年 3 月 27 日​
9.澁谷泰秀,渡部諭,『社会調査における測定と誤差 -計量心理学的視点-』,​  Japanese General Social Survey Study Session, 大阪商科大学, 2010 年 3 月 28 日​
10.渡部諭・澁谷泰秀(2010).『意思決定方略に対する年齢の影響と生活の質(QOL)調査データの分析』日本行動計量学会第38回大会, 2011年9月14日,埼玉大学.​
11.澁谷泰秀,渡部諭,(2010).『項目反応理論による情報関数とクロンバックのαによる​尺度の信頼性評価』, 2010 年統計関連学会連合大会,早稲田大学,2010 年 9 月 5日.​
12.渡部諭・澁谷泰秀(2011).『積極性効果が高齢者のウェブ探索行動とウェブ上の意思​決定に与える影響』日本行動計量学会第39回大会, 2011年9月14日,富山理科大学.​
13.澁谷泰秀,渡部諭,(2011).『回答者のリスク志向性がフレーミング効果に及ぼす影響​の評価』, 2011 年統計関連学会連合大会,九州大学,2011 年 9 月 5 日.​
14.渡部諭・澁谷泰秀(2012).『高齢者の詐欺被害傾向と未来展望』日本心理学会第76回大会, 2012年9月11日, 専修大学.​
15.渡部諭・澁谷泰秀(2012).『高齢者の詐欺被害傾向と未来展望の検討』日本行動計量​学会第40回大会, 2012年9月16日,新潟県立大学.​
16.澁谷泰秀・渡部諭 (2012).『高齢者における詐欺被害傾向と未来展望の関連性』日本​認知科学会第29回大会, 2012年12月13日,東北大学.​
17.澁谷泰秀・渡部諭(2013).「詐欺犯罪被害傾向と意思決定モード」認知心理学会高齢者心理研究部会第7回研究会,2013年2月19日,明治学園大学​
18.小久保温・澁谷泰秀・吉村治正・渡部諭(2013).「社会調査のためのマルチデバイス​Webアンケートシステムの開発」情報処理学会第75回全国大会,2013年3月7日,東北大学​
19.渡部諭・澁谷泰秀(2013).「Taxometric分析を用いた振り込め詐欺に対する高齢者​の脆弱性の検討」,日本行動計量学会第41回大会,2013年9月5日,東邦大学 ​
20.澁谷泰秀・渡部諭・吉村治正(2013).「高齢者のフレーミング効果と意思決定モー​ド:項目反応理論と古典的テスト理論の相補的活用」,統計関連学会, 2013年9​ 月11日,大阪大学​
21.渡部諭・澁谷泰秀(2013).「若年者および高齢者における振り込め詐欺被害傾向の​相違について-taxometric methodによる分析」,日本認知科学会第30回大会,​2013年9月23日, 玉川大学​
22.渡部諭・澁谷泰秀(2013).「高齢者の詐欺犯罪脆弱性に関するtaxometric分析」,人工知能学会研究会, 2013年12月22日, 岩手県立大学​
23.小久保温,澁谷泰秀,吉村治正,渡部諭,(2014)「郵送とマルチデバイス対応Webシステムによるハイブリッド社会調査の実証実験の解析」,情報処理学会 第76回全国​大会,3月11日,東京電機大学​
23.小久保温,澁谷泰秀,吉村治正,渡部諭,(2014).「郵送とマルチデバイス対応Webシステムによるハイブリッド社会調査の実証実験の解析」,情報処理学会 第76回全国大会,3月11日,東京電機大学​
24.澁谷 泰秀・渡部 諭・吉村 治正・小久保 温 (2014).「項目のワーディングが尺度に及ぼす影響:項目反応理論と古典的テスト理論を用いた社会調査データの分析」,日本テスト学会第12回大会,2014年8月31日,帝京大学​
25.渡部諭・澁谷泰秀・吉村治正・小久保温 (2014).「高齢者の詐欺犯罪脆弱性についてのtaxometric分析」、日本認知科学会第31回大会、2014年9月19日、名古屋大学東山キャンパス​
26.Watanabe, S., Shibutani, H., Yoshimura, H. & Kokubo, A.(2014).Analysis of personal networks maintained by the elderly in Japan, 2014 Asian Network for Public Opinion Research Annual Conference, Toki Messe Niigata, Nov, 26, 2014​
27.吉村治正・澁谷泰秀(2015).『項目のワーディングが尺度に及ぼす影響』日本心理学会第 76 回 大会, 2015 年 9 月25 日, 名古屋大学.​
28.Shibutani Hirohide, (2016). A relationship between the vulnerability for bank transfer fraud and self-efficacy among elderly people, 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan ​
29.小久保 温・澁谷 泰秀・吉村 治正・渡部 諭、6F-03「社会調査における郵送による質 ​
 問紙とWebアプリケーションの比較」、情報処理学会 第79回 全国大会 (名古屋大​
 学)、2017年3月18日​
研究費の取得状況;過去10年間

1. 文部科学省科学研究費(基盤研究 C)『郵送調査におけるデータ精度向上のための実験的社会調査の実施』(代表研究者 吉村治正:青森大学)研究分担者(2008 年 4 月~2010年 3 月)

2. 文部科学省科学研究費(基盤研究 C)『高齢者の意思決定特性と QOL との関係の研究』​(代表研究者 渡部 諭:青森大学(当時);東北芸術工科大学)研究分担者(2008年 4 月~2009 年 3 月)​
3. 文部科学省科学研究費(基盤研究 C)『病気の子供を持つ家族の家族機能モデルの構築』​(代表研究者 中村 由美子:青森県立保健大学)研究分担者(2008 年 4 月~2009​年 3 月)​
4.財団法人 日本興亜福祉財団(研究助成 50 万円)『高齢者の意思決定と幸福感および QOL(生活の質)との関係に関する研究-「すぐれた」意思決定を行なっている高齢者は幸福か?-』(代表研究者 澁谷泰秀)2006 年 12 月~2008 年 3 月)​
5.財団法人 大川情報通信基金(研究助成 100 万円)『高齢者とのコミュニケーションにおけるフレーミング効果』 (代表研究者 渡部 諭:青森大学(当時);東北芸術工​科大学)研究分担者(2008 年 4 月~2009 年 3 月)​
6.財団法人 電気通信普及財団(研究助成 120 万円)『高齢者のウェブサービスとフレ​ーミング効果 -これからの高齢者ネットリテラシーに期待するためには何​が必要か-』 (代表研究者 渡部 諭:青森大学(当時);東北芸術工科大学)研究​
   分担者(2008 年 4 月~2010 年 3 月)​
7.財団法人 吉田秀雄記念事業財団(研究助成 342.4 万円)『社会情動性選択理論に基づく高齢者のウェブメディア・リテラシーに関する研究 -情動広告が高齢者に与える影​響-』(代表研究者 渡部 諭:青森大学(当時);東北芸術工科大学)研究分担者(2009​年 4 月~2011 年 3 月)​
8.公益財団法人 三井住友財団助成研究, 渡部諭 (代表研究者)・澁谷泰秀「振り込め詐欺​被害に遭いやすい高齢者の認知バイアスの研究-社会情動的選択性理論からの認​知心理学的研究-」2011~2012年度, 600千円 (総額).​
9.公益財団法人 三菱財団, 澁谷泰秀 (代表研究者)・渡部諭「高齢者犯罪を防止するた​めの再帰属プログラムの開発・研究」2009年11月~2012年10月, 1,800千円 (総額).​
10.文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 2011~2013年度, 澁谷泰秀 (代表研究者)・吉村​治正・渡部諭「高齢者の社会情動的選択性とリスク志向性が及ぼす生活の質への​影響」, 4,680千円 (総額).​
11.文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 2011~2013年度,吉村治正 (代表研究者)・澁谷​泰秀・渡部諭「郵送・インターネットによる実験的な職歴調査の実施」5,200千円​(総額).​
12.文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 渡部諭 (代表研究者)・澁谷泰秀・吉村治正「社​会情動的選択性から見た高齢者のソーシャルネットワークの研究」2012~2014年​度, 4,680千円 (総額).​
13.文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 柏谷 至(代表研究者), 澁谷泰秀(研究分担者)​「環境配慮行動委おける文化的フレームと意志決定モデルとの統合的アプロ-​チ」2012~2014年度, 4,800千円 (総額).​
14.公益財団法人 大川情報通信基金(研究助成 100 万円)『CASM を応用した WEB 社会調査における PC、タブレット、スマホ、携帯電話を用いた反応の相違に関する研​究』(代表研究者 澁谷泰秀:青森大学)(2014 年 4 月~2015 年 3 月)​
15.日工組社会安全財団 研究助成(研究助成 270 万円)『振り込め詐欺脆弱性についての高齢者の認知特性に関するtaxometric分析』(研究代表者:渡部聡 秋田県立大学、研究分担者:澁谷泰秀)(2014 年 4 月~2016 年 3 月)​
16. 文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 小久保 温(代表研究者), 澁谷泰秀(研究分担者)​「郵送調査とWeb調査のハイブリット調査から完全Web調査への移行に関する研究」2014~2016年度, 4,600千円 (総額).​
17. 文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 吉村治正(代表研究者), 澁谷泰秀(研究分担者)​「社会学的知見に基づくWeb調査の代表性の分析」2015~2017年度, 4,800千円 (総額).​
18. 文部科学省科学研究費 (基盤研究C), 澁谷泰秀(代表研究者), 「高齢者の生活の質を維持・向上させる自動的心理プロセスに基づいた認知習慣の研究」2015~2017年度, 4,600千円 (総額).​
学内各種委員

地域問題研究所所長

全学入試管理委員

社会学部資格審査委員

社会学部将来計画委員

社会学部自己点検委員

社会学部倫理・社会調査委員

社会学部入試選抜委員

>資料請求

資料請求

本学への入学を検討されている方、および本学の入試に関して詳細を知りたい方のために、学校案内・入試資料(無料)をご用意しております。